ぐうたびTOP > ぐうブログ > スペシャルBLOG シェフ貫田の北海道・うまうま大辞典 > 十勝の農家二代目と討論!


シェフ貫田の北海道・うまうま大辞典

北海道のおいしい食べものや熱心な生産者を紹介する旅日記



2013/03/24[この記事のエリア] 帯広・十勝
十勝の農家二代目と討論!
 ш sun  sun ш 
ш sun  sun ш
ш sun  sun ш 
 
 
みなさん、「音更」は、
何と読むか知っていますか?
 
オトサラ、オンコウ・・・、
そうオトフケ町です。
 
札幌市民は、
意外と知らないですよね。
 
sign04 mobaq sign04 mobaq sign04 mobaq sign04
 
 
 
さて、先日、その音更町へ講演会で出向きました。
 
「音更町~食材のよさと農業の将来」と題して、
音更町ふれあい交流館で開催されました。
 
RIMG5004.JPG 
 
なんと、今回、地元食材の試食付きです。restaurant
 
シェフのレシピで
地域のみなさんといっしょにつくった料理を
試食しながらの勉強会は、
とても有意義なものでした。happy01
RIMG5005.JPG RIMG5006.JPG
 
 
 
 
 
料理は、前菜プレートとデザートひと品です。
 
 
前菜は、こちら。
RIMG5005 - コピー.JPG 
 
 
音更ダイズの白黒ペーストと音更チーズ(写真・右側)
 
大豆と黒大豆のドライパック缶をペーストにして、
よつ葉カマンベールを添えました。
 
チーズ2切れはそのままでおやつ用
残りは塩0.5%量を振って、
ワインがおいしく飲める塩分濃度にしました。
 
 
音更ニンジンのマリネ(写真・中央)
 
越冬させた土付きニンジンを皮付きで
千切りにしてソテーしたもの。
塩1%・コショウ、ビネガー、マスタードを振り、
地元産・ナタネ油で仕上げます。
 
 
地元産小麦粉の手づくり薄焼きパン
 (写真なし、直前にお皿の左側に盛りつけました。)
 
町内の名企業「ヤマチュー」さんで製粉した強力粉
ナポリピッツアの配合で焼いた、小麦の味はじんわり響く
フォッカチャ風のプレーンのパン
 
 
音更あずきのきな粉ヨーグルト(写真なし)
JAおとふけ食品で製造する餡に、地元きな粉と
よつ葉ヨーグルトを加えて混ぜただけの、お手軽スイーツ。
 
 
というように、音更町には、
すばらしい食材や食品が揃っているのです。
 
 
 講演の内容は、こういった感じです。
 
音更町の農産物は、
多岐に渡る肥よくな土壌があって、多品目がとれます。
 
また、規模が大きく、収穫量・日本一とか作付面積一位などの
 ニュース性が高いことがあります。
 
そして、地元の加工会社と連携が最大の強み。
 
 よつ葉乳業十勝主管工場、
 加工食品のJAおとふけ食品、
 「ヤマチュー」で知られる製粉業の山本忠信商店など、
  名企業が並んでいます。
 
 
もうひとつのテーマは食育です。
 
食育は、「食卓の教育」の略称だと、わたくしは考えています。
食卓で、食の大切さを知っている人から、
知らない人へと守り伝えて行く
大事な行為だと思います。
 
 
 
RIMG5008 - コピー.JPG
thunder sad thunder  
 
食育から考えると、
TPPは、ほんとうに
よいことばかりなのでしょうか。
 thunder
熱意ある、地元農業・二代目のみなさんに
意見を出してもらって、
北海道の将来も考えてみました。
thunder 
わたくしたちの子どもや孫、
そして、100年先まで
地域の味を伝えられるよう、
thunder 
努力することが
道民や農・漁民の
役目のようにも感じました。
 
thunder sad thunder
 
 
 
 

この記事のエリアの宿を探す・予約する

2013/03/24 15:33帯広・十勝



シェフ貫田

Profile

[ 名前 ]
シェフ貫田

[ 得意ジャンル ]
料理

[ 職業 ]
フードディレクター(元シェフ)

[ 自己紹介 ]
札幌市在住で1960年生まれ。大阪の調理師学校を卒業し、札幌市内のホテルなどで修業。32歳でホテル料理長となり14年間勤めた後、早期退職して2007年、ヌキタ・ロフィスドを設立しました。現在は、講演や食に関する指導・演出をするフードディレクターとして活動中!
2008年北海道洞爺湖サミットで、ロシア政府代表団の料理指導を担当。2015年イタリア・ミラノ万博「北海道の日」で食の総合監修、農林水産省「地産地消の仕事人」、北海道食育コーディネーターなども務めています。著書に「北の料理人」IとII(晶文社)。
特製「コロッケde北海道」シリーズは、コープさっぽろトドックやどさんこプラザで人気です。専門は、ご当地メニュー&特産品の開発指導、食と観光を活かした地域づくりの助言、食育講習などで、「防災・ご当地グルメ」も研究中!


RSSを購読する


他のスペシャルBLOG