北海道には季節ごと、エリアごとの感動・発見がいっぱい!
編集部温泉
- 2014/11/04
- 【美深・音威子府・中川の旅5】北海道命名の地・音威子府★黒いそば&木工体験に天塩温泉!
音威子府(おといねっぷ)の名物「黒いそば」を食べたあとは
木遊館の木工体験で「木皿」の制作に挑戦!
「きたいっしょモニターツアー」ブログ・第5弾
高橋知事認定の碑もある「北海道命名の地」へ
北海道で1番小さな村が、「北海道命名の地」だというのも
なんだかおもしろい
幕末の探検家・松浦武四郎が天塩川流域の調査の帰路、
音威子府村筬島(おさしま)で野営した際にアイヌ集落の古老から
「カイ」は「この国に生まれたもの」という意味を教わったのがきっかけで、
「北海道」の基となる「北加伊道」を発想したとのこと。
そのあとは、いよいよ昼食へ。
楽しみにしていた「音威子府そば」
音威子府といえば、名物・黒い蕎麦で人気の「一路食堂」
蕎麦がらも挽くから黒いし香りもいい、との噂ですが
この黒さの理由は企業秘密。残念
でも風味豊かでおいしいお蕎麦
お土産はコレに決めた
生そばをたっぷり購入
さて、昼食の後は「木遊館」で木工体験
この村には「おといねっぷ美術工芸高等学校」もあって、
全国各地から芸術家の卵が集まっています。
その高校の卒業生や先生が集い、いろいろ教えてもくれるのが
「木遊館」。木工設備が整っていて、基本的には自由に使わせてくれます。
中には長期で通ってテーブルセットを作っていく人もいるとか。
スゴイ施設です
今日は、木のお皿を作るゾ
丸く刳り抜いた板の底をノミを使って削り取り、
自分の好きな厚みや曲線にしていきます。
割れないように、慎重に
トンカントンカン、筋肉痛になるかも~
先生のOKが出たら、次は機会にかけて
表面をこすって滑らかにします。
最後は手で紙やすりをかけて、なんと食用のオリーブオイルを
しみこませて、ヤッター、完成
2時間ほどの楽しい作業でした
こうしてみると、なかなか本格的なんじゃない
手前が私で、奥がおかみさんのお皿。
杢目も厚さもまったく違って、味わい深い出来上がり
この「きたいっしょエリア」はアート体験がいっぱい
しかも気軽にトライできるものばかり。
旅先でアートするって、楽しいワ
思い出も形になるしね
森先生、ありがとう~
体験後、もう一軒、お蕎麦を試食
音威子府産そば粉(キタワセ)100%使用の
食事処「咲来」(さっくる)
「咲来」はこの地域の名前で、100%地元産にこだわり
そばの栽培から製粉まで手がけている「咲来そば」。
上品な甘さがひきたち、風味がまったく違います
手作りのようかんも美味しかった~。疲れがとれる~。
このようかんもお土産に
今夜は温泉泊まり。源泉100%かけ流しの「天塩川温泉」
老舗の良湯をゆったり堪能し、おかみさんと
お風呂前、お風呂あと、食事前、寝る前、何回もカンパイをして(笑)、
この日はぐっすり、眠ったのでした~
次のブログは、中川町へ。キノコ狩りとクビナガリュウです
2014/11/04 04:34
- 2013/07/11[この記事のエリア] ニセコ・ルスツ
- ニセコにカッパ現る★湯本温泉郷【紅葉音(あかはね)】で泥パックの露天風呂~♪
泥パックしまくりのニセコ紅葉音の濁り湯露天
楽しい&気持ちいい~★日帰り入浴はいかが?
奥ニセコの露天風呂に、カッパ出現
ここはニセコ湯本温泉郷「月美の宿 紅葉音(あかはね)」
にごり湯露天で有名な「雪秩父」のすぐそば。
古い湯治場を改装した、わずか12室の隠れ宿ですが、
なんと、日帰り入浴もやっているんです
にごり湯の硫黄泉は源泉100%のかけ流し
内湯も、木のぬくもりに溢れてて落ち着けます
ココの泥(クレイ)は本当にスゴイ

湯船の底に「湯花」が分厚く積もっていて、思う存分、泥パックできます
いや~、楽しい
一緒に行ったひらりん(左)&カニちゃん(右)。
セクシーショット(?)をブログにアップするのを、ノリノリで
了承してくれました
ありがとう
さすが「ぐうたび」メンバーだわっ
ひとすくいで、こんなにいっぱいの湯花
美肌効果バツグンの噂に、せっせ、せっせと塗りまくり
美白エステにしたら1万円はラクに超えそうな贅沢感が
わずか800円で楽しめます
しかも、ニセコの山を眺め、風を感じての入浴。気持ちいい~
長湯しすぎて、泥塗りすぎて
しばらく硫黄の香りがとれなかったくらい
湯上りは、静かなロビーでの~んびりできます
日帰り入浴は10:00~17:00・大人800円・小人300円
帰りは近くの湧き出し名水スポット「甘露水」に必立ち寄り
かの昭和天皇がこの湧き水を「甘露である」と喜ばれたことから
「甘露水」(ニセコ昆布温泉郷・ニセコグランドホテル前)
ペットボトルを忘れないでね~
帰りには、このジェラートやさんに立ち寄るのもいいよね
↓↓↓
も見てくださいね
夏のニセコ旅★オススメです
2013/07/11 12:22ニセコ・ルスツ
- 2010/07/27[この記事のエリア] 旭川
- 今週末、花まつり×旭山動物園×森の露天風呂はいかが?
今週末は旭山動物園と車で20分の森の露天風呂、
そして「花まつり」を楽しもう♪
今、花火大会やビアガーデンをはじめ、夏のイベント真っ盛り

ぐうたびの特集でも、夏休みイベント、花火大会カレンダー、
明日7月28日には8月以降の花火と夏の夜イベントをアップと、
立て続けにご紹介しています

でも、特集から抜けちゃった地元で人気のお祭りもたくさんあるのです

そんな中のひとつが、今週末に開催される「ひがしかぐら花まつり」

YOSAKOIソーランや町びと楽芸会など、ほっこり楽しいイベントで、
花の市、花のプレゼント(2日間で計300鉢)、フラワーパレード(日曜13:30~)など、
花づくしのイベントが多彩に行われます。
そんな中で注目なのが歌謡ステージ(日曜19:00~21:00・無料)

さくらまやちゃんの「ヤーレンソーラン、まっつりだよ~」の生声が聴けちゃいます

ほかにも神野美伽、小林幸子ものまねの斉藤京子などが登場


日時/7月31日(土)13時~21時・8月1日(日)10時~21時

会場/上川郡東神楽町南1条東1丁目 義経公園

問い合わせ/ひがしかぐら花まつり実行委員会事務局 0166・83・2114
すぐそばには、私の大好きな「森のゆ ホテル花神楽」もあります。
旭岳を望む大露天風呂がすごく開放的で、気持ちイイんです

日帰り温泉もヨシ、格安のコテージでわいわいやるのも、
露天風呂付き客室でゆっくりするのもヨシ

旭山動物園から車で約20分ほどなので、ぜひ、お立ち寄りください~

詳細はコチラ

2010/07/27 12:00旭川コメント(6)
- 2010/04/01
- 0泊2食の日帰り温泉、体験してみたい?
日帰り温泉に新たなブーム!
「0泊2食の日帰り温泉」
男女問わず人気の「日帰り温泉」ですが、
最近、0泊2食がブームだそうです。
<温泉+ランチ+夕食>の日帰りプラン、
体験したこと、ありますか?
残念ながら私はまだなんです。
温泉入浴に贅沢ランチと専用部屋がついた日帰りプランは
よく利用していました。
札幌から定山渓によく出かけていましたが、
気軽に温泉旅行気分が味わえてリラックスでき
料金もおトク感があって、「なぜもっと流行らないんだろう?」
と思っていました。

0泊2食の日帰り温泉プランは、その進化版なのでしょうね!
「たまには温泉でゆっくりしたいけど、1日しかお休みがなくて泊まれない」
という人には、嬉しいプランです。
今、道内の温泉宿に、0泊2食+専用客室付きの
「ぐうたび限定プラン」の作成をお願い中ですが、
みなさん、利用してみたいと思いますか?
その時、希望予算は大体どのくらいですか?
みんなが殺到するような、
ぐうたび限定「0泊2食の日帰り温泉プラン」が作れるといいな♪
私も「ぐうたび」が無事オープンし次第、初トライを決めています!
どんなプランが出来上がるか、楽しみにしていてくださいね☆
(編集長 むらさわのりこ)
プレサイト期間のブログに、こんな コメントを頂きました
Re:0泊2食の日帰り温泉、体験してみたい?
いくら出すかって言われましても。
う〜ん。
宿の部屋と料理によるしなあ。
近頃ラブホも温泉があるし、部屋風呂は大きいし、
露天じゃなくても眺めはいいし、
休憩で高くて1万円だからなあ。
そこらと比較しちゃうと料理がついてもやっぱり1万5000円までがいいかも。
11時から20時までいたとしてお昼と夜が部屋出しなら
私にとっても贅沢宿、定山渓の「翠山亭」だったら1万2000円が限度かな。
1万円だと嬉しいけど。
支笏湖の水の歌なら眺めのいい部屋でバイキングとかなら5000円がいいところ。
でも時間は札幌近郊ならゆっくりしたいから22時まではいたいです。
それから昼も夜も豪華料理だと飽きるから
定山渓のエステ宿、翠蝶館みたいなヘルシー指向の昼食が嬉しいですね。
posted by Double star | 2010-03-24 19:20
Re:0泊2食の日帰り温泉、体験してみたい?
10時頃からチェックインして温泉入ってお昼食べて
お昼寝したり温泉街を回ったり、また温泉入って本を読んだりして
夕ご飯食べて、ちょっとゆっくりして帰る感じですよね。
1泊2食料金の半額くらいなら考えるかな。
でも5000円から1万円までですね。 これ以下だと検討します。
以前「十勝千年の森」でやっていた「1万円ランチ」で
ランチ+セグウェイ体験などがついていてとっても楽しかったので
0泊2食もエステが受けられたりなにか体験もセットだとひかれますね。
posted by incognito | 2010-03-25 08:25
2010/04/01 15:55