ぐうたび編集長ブログ
北海道には季節ごと、エリアごとの感動・発見がいっぱい!
新着記事
- 2017/06/21[この記事のエリア] 札幌
- 北海道くらし百貨店★札幌ノルベサにオープン!サツドラが「北海道」を世界に発信!
「北海道くらし百貨店」が6月22日、札幌ノルべサにオープン!
「食」を中心に、北海道ならではの「いいもの」が各地から大集合!!
北海道のお土産がほしい人に限らず、地元の私でも
何度も足を運びたくなるような、わくわくスポットが誕生しました

コンセプトは「北海道と、暮らそう。」
約190坪という広い店内には、地元目線でセレクトされた
美味しそうなものがズラリ

野菜や果物などの生鮮から、
納豆やお豆腐など加工品、
地酒や地ビール、お菓子、乳製品など、なんと1500アイテム。
これは長居しちゃうわね~

北海道で活躍する各分野の著名人・専門家がセレクターとなり、
「目利き」として、オススメ品を紹介しているのも気になります

やさしい味が大好きで、取り寄せしている白糠酪恵舎のチーズも
オススメされていました

この方が絶品チーズを作っている酪恵舎の井ノ口さん。
お披露目会でバッタリ遭遇したので、セレクターのおひとり、
フードライターの小西さんと一緒に記念撮影。
小西さんが紹介していたのは、驚きの甘さだという
有機かぼちゃのペースト。私も早速、買ってみました

うれしいことに、広い空間のイートインもあります。
試食させてもらった「道産ジャガイモとイモもちのグラタン」
美味しかった~

デリカテッセンスタイルなので、旬の野菜や肉・魚がたっぷりの
12種のデリから、好きなメニューをチョイスできます

3種類選べるランチプレートが、ライスかパン&スープ付きで
918円~ですって!夜はお酒も進みそう

道産ワインや地酒が、気軽に、いろいろ飲めるんですって

Hayakawa Coffeeと共同開発したオリジナルブレンドや
北海道産生ミルクソフト&夕張メロンソフトもありました

イベントも続々と企画されているとか

オープンを飾るのは、JA十勝清水町による
「十勝若牛」を使用したオリジナル商品の販売(7月18日まで)

このイベントにあわせて、「もりもと」とコラボした
「十勝若牛バーガー」や「牛肉ゴロッとカレーパン」も登場しています

食品だけでなく、雑貨や工芸品もあって楽しい。
白樺林をイメージした空間には
可愛い&素敵がいっぱいで、テンションあがります~

北海道のものって、どうしても
デザイン性に欠けるように言われちゃうけど
こんな素敵な作家さんがいるのよ~って、胸を張りたい気分

運営は地元密着「サツドラ」を運営するサツドラホールディングス。
従来のドラッグストアの枠を超えて、北海道ならではの商品を、
日本中、世界中に広めようとする事業をスタートさせたもの

リアル店舗のオープンと同時にネット販売も開始。
試しに買ってみて、気に入ったら取り寄せしたり、
友人に送ったりできるのは、すごく便利ね

ココが本拠地1号店で、今後、沖縄や首都圏、世界にも出店予定だとか。
品数ももっと増やす予定ということで、これからが楽しみ

すすきの駅から徒歩3分で、なんと夜24時まで営業。
「こんなものが欲しいと、どんどん声かけてください」とのこと。
注目の「北海道くらし百貨店」、
ぜひ皆さん、一度のぞいてみてくださいね



札幌市中央区南3条西5丁目1-1 ノルベサ1階
電話011-223-3566
営業時間 :10:00~24:00 年中無休
◆お取り寄せサイトはコチラ
2017/06/21 21:55札幌コメント(4)
- 2016/09/30[この記事のエリア] 札幌
- 【今日はお魚!】もっと食べようお魚★貫田シェフ「北海道お魚弁当」期間限定発売!
貫田シェフの「北海道お魚弁当」完成!
新千歳空港で10月1日~期間限定で販売!
北海道は日本全国の魚の生産量の1/4を担う水産王国。
ヘルシー&おいしいお魚、もっともっと食べたいですよね

ただいま北海道では、全道をあげて
「今日はお魚!」キャンペーンを展開中

その一環で、北海道&北海道ぎょれんの主催により、
秋のおいしい特製弁当が誕生しました

貫田シェフの「北海道お魚弁当」(1080円・税込)
貫田シェフは、テレビ等にも多く出演し、
北海道の地産地消に積極的に取り組んでいる人気シェフです。
中身はまさに、お魚づくし

共和町ななつぼしのご飯に
サケ節を濃口しょうゆとあわせて敷き詰めた
「しょうゆ味のサケ節のせご飯」

羅臼の銀毛サケを魚醤と塩に浸し、
道産粉チーズを隠し味にオーブン焼きした
「さけ漁醤カツとキャベツのボイル」

最近、北海道沿岸で漁獲が増えて身近になったブリを
ホエイに浸して焼き上げ、レモン風味のソースで仕上げた
「ぶりグリルときのこのマリネ」

ホタテの干し貝柱と根室産昆布をやわらかく煮込み、
ニンニク風味のバターライスに散らした
「干し貝柱と千切りコンブのバターめし」

どれも食材を厳選し、素材の味をしっかりと引き出していて
驚くほどご飯が進みます

使用しているお魚も、あえてカニ・エビ・イクラに頼らず、
スーパーで気軽に買えるような身近なものばかり。
家で同じように作ってみたいなあ、と思いました

しっかり完食。ご馳走さまでした

貫田シェフを囲んで、右は荒川副知事、左は北海道ぎょれん常務の菊地氏。
お弁当の発表会は、「もっとお魚食べようじゃないか!」と、
北海道をあげて、広く呼びかける場となりました

◆貫田シェフの「北海道お魚弁当」は、新千歳空港「美食千歳」ほかで、
秋の行楽期・平成28年10月1日~10月31日、
年末と年始・平成28年12月25日~平成29年1月10日、
雪まつりシーズン・平成29年2月4日~2月14日
の期間限定販売となります

北海道の魚の美味しさを、ぜひ特製の「お弁当」で、
味わってみてくださいね



2016/09/30 15:52札幌
【ザ・グリーンリーフ・ニセコ】を拠点にニセコを満喫!
本格アジアングルメ&カフェのテラスでティータイム♪
【ザ・グリーンリーフ・ニセコビレッジ】宿泊レポート・第2弾

温泉や客室の紹介は前のブログを見てくださいね

今回は気になる夕食と周辺施設について、ご紹介

夕食は、ビレッジ内にある「ショッピング&ダイニングエリア」へ。
お店7軒が町屋建築風に軒を連ねているのが面白い。
さすがニセコ。海外の方に人気が出そうですね

お土産もザ・日本。大正硝子館がありました

同じビレッジ内なので、30分間隔で往復の専用シャトルバスが出ており、
数分で到着。気軽に行ったり来たりできます。
安心してお酒も飲めて、とっても便利

私は本格タイ・マレーシア・シンガポール料理を食べに「トゥスティックス」へ

北海道郷土料理、ジンギスカンなども選べるのですが、
ニセコならではの「海外旅行気分」を楽しもうと思いまして

宿泊プランとセットのオリジナルコースは良いトコどり

人気メニューが少しずつ、たくさん食べられるのです!ヤッター

まずはシーフードサラダから(写真はすべて2人前)。
収穫シーズンは地元ニセコのとれたて野菜になります

シュリンプトーストとタイフィッシュケーキ
マレーサテはカレー風味の焼き鳥
大好きなトムヤムクンも、久しぶり

料理長は、本場マレーシアのシェフ、ウォングさん。だから、どれも本格派。
なのにクセは強くなく、とっても美味しい

聞けばシェフは日本人の好みを研究し、
お客様のお国柄に合わせて味を調整してくれているんですって

タイの焼きそば・パッタイはフレッシュライムを絞って。
モヤシがシャキシャキ。
マレーシアチキンカレー&タイ風グリーンカレー。
ふたつの味が同時に味わえて、嬉しい~

ウエイターさん、イケメン。でも追加注文できないほど、お腹はパンパン。
このメニューチョイスは、【ザ・グリーンリーフ・ニセコ】予約主任の西尾さんが
自信を持って勧めるコース

西尾さん、楽しい。満足&満腹です

楽しく盛り上がること間違いなしのこの食事付きで
天然温泉付きで、1泊2食7093円~はすごく安いと思う

ニセコの爽やかな夏は穴場。ぜひ狙ってみてください

私は翌日の昼前にも、このビレッジに来てみました。
サイクリングしているカップル、発見
こんな休日、素敵ですね


スイーツが美味しそうなカフェ「ビレッジパティスリー」は、店内も可愛い

この季節は、やっぱりオープンテラスよねえ

風が気持ちいいし、鳥も鳴いているし、
花と緑の良い香りに包まれて、癒される~

テラスで癒されていると、今度はバターの焼ける甘い匂いが・・。
そして、焼きたてワッフル、到着~

マンゴーソースと&はちみつがけ。ワッフルはサクサク。
アイスクリームは急いで食べるの、もったいないくらい

「また来てね」とキュートに笑いかけてくれた店員さん、どうもご馳走様でした

同じビレッジ内にある大型体験施設「Pure(ピュア)」は
ツリートレッキングが面白い。子供より、大人の方が怖がりかも

ホテルのすぐそばには、牧場ソフトやバームクーヘンが人気の
高橋牧場・ミルク工房もあり

羊蹄山をバックにした絶景スポットなので、コチラもぜひ、お立ち寄りくださいね


2016/07/08 17:37
- 2016/07/06
- 今年から夏もオープン!【ザ・グリーンリーフ・ニセコビレッジ】に泊まって来ました!!
北海道ならではの爽やかな大自然を体感♪ 夏も営業開始の
【ザ・グリーンリーフ・ニセコビレッジ】に泊まって来ました!
北海道の名峰「羊蹄山」~

蝦夷富士の眺めは、ニセコに行く時の大きな楽しみのひとつ

ここは、札幌→中山峠を降りて、
ニセコ方面に右折してすぐのビュースポット。
途中の中山峠でも、羊蹄山をバックに記念撮影をお忘れなく~

世界中からたくさんの人を集めるスパリゾート・ニセコは
どうしても冬スキーのイメージが強いけれど、爽やかさ抜群の夏から秋も、
私は大好き
ドライブだけでも、めちゃくちゃ楽しい


今回の旅の目的は、スパリゾート「ザ・グリーンリーフ・ニセコビレッジ」

アンヌプリ山の麓にひろがる「ニセコビレッジ」の中核ホテルで、
ここを右に行けば、大規模な自然体験グラウンド「ピュア」、
左に行けば、「ザ・グリーンリーフ・ニセコビレッジ」に到着。
今までは冬シーズンだけの営業だったのですが、
この夏から、通年泊まれるようになったのです

エントランス横にあるのが、体験受付専用カウンター。
ラフティング、乗馬、ゴルフに気球体験など

最近は、サイクリングが大人気なんですって

私は、まっすぐ温泉へ。せっかくのニセコの名湯、
夕方、夜中、朝と、3回は入らなくっちゃね~

タイミングよく誰もいなかったので、写真を撮ることができました

源泉かけ流しの天然温泉!その名も「美人の湯」。
天然塩を多く含むツルツル湯は、疲労回復と美肌に効くのだとか。
天然岩石に囲まれた露天風呂は、にごり度合がいい感じ。
樹木の向こうに、羊蹄山が見えました。
雪見の露天風呂も素敵だろうな

客室の窓の向こうは、一面の緑。
私が泊まったのはデラックス・キング・ルーム(23㎡)。
ベッドがこ~んなに大きくて、快適
全室禁煙も嬉しいな


ホテル全体に散りばめられた、白鳥絵美氏のアートデザインが
素朴で可愛らしく、森のリゾートにピッタリ。
売店にあったご自由にお持ち帰りくださいというお花。
近所の方が持ち込まれたそうです

ロビーラウンジの向こうも一面の緑。
ラウンジからの風景は、池や小さい滝もあって涼しげ。
冬は暖炉が焚かれ、パノラマのゲレンデが広がるそうです。
このラウンジ、夜はバーに変身
友人宅に遊びに来たような、

親しみやすい雰囲気で、落ち着けます

夏の夜のカエルの合唱を聞きながら、国際色豊かなニセコを意識して、
久しぶりにコークハイをいただきました

朝食はブッフェ。夏は地元の野菜が中心になります

洋食メインと思いきや、ニセコ名物のじゃがいもを煮た肉じゃがなど
和食もしっかりありました

素晴らしいのは大きな窓の開放的な空間と景色。
青い空と朝日に輝く緑を見ながらの朝食は、元気がもりもり湧いてきます

今日も遊ぶぞ~

5日前までの早割なら、1泊朝食5500円~。
このコスパはスゴイ

でも、夕食がセットのプランや、周辺施設で遊ぶプランも
コスパ抜群なのです

ぜひ、ご覧くださいね


2016/07/06 20:46
- 2016/06/23
- 【朝食のおいしいホテル】センチュリーロイヤルホテル★全国トップ10入りの理由を実食取材!
センチュリーの朝食がさらにグレードアップ!
北海道産チーズコーナーなど、朝から贅沢三昧の大人気ブッフェ!
朝から、なんと120種類以上のメニューがズラリ

旅行クチコミサイト・トリップアドバイザー「朝食のおいしいホテル 2016」で
全国TOP10入りを果たした札幌の「センチュリーロイヤルホテル」。
なのに今年、さらにグレードアップしたとのこと

実食取材に行ってきました



いや~、素晴らしかった

実際に食べて、私がスゴイと思った10のポイント、紹介しますね

1・新鮮&旬のおいしさ
たとえば北海道の初夏を代表するアスパラは、1本まんま、長いままソテー

食べ応えありというか、ジューシーな甘みを贅沢に味わえます。
終わりに近づいているのでこの太さ(それでも太い)ですが、
先週までは2Lサイズだったんですって。太っ腹

2・北海道産食材がたっぷり!
「道産長いものソテーブルーチーズ風」、その向こうは
「スイートコーンのバター炒め」など、北海道産メニューばかりで嬉しい

高タンパク・鉄分豊富で話題のエゾシカ肉も、肉ジャガやポトフで食べられます

洋食・和食に加えて中華も登場し、メニューがより多彩になっていました

3・地元密着ならではの特別メニュー
今回グレードアップの目玉のひとつ「北海道産チーズコーナー」

酪農王国・別海町のゴ―ダチーズをはじめ、
クリームチーズ、カマンベール、ブルーチーズと盛りだくさん

朝食グレードアップの立役者、三輪さん自慢のコーナーです

チーズだけじゃない、道産ハチミツとのマリアージュがすごい

しかも、ただのハチミツではありません

市立札幌大通高校の「ミツバチ・プロジェクト」で
生徒たちが集めたハシドイのハチミツをあるだけ、期間限定で提供

熱処理をせず、糖度もそのままの生の蜂蜜。
手作りブルーチーズとの相性も抜群

地元密着を実践するセンチュリーだからこそできる特別企画ですね

4・北海道の地域の魅力を発信!
見てください!この大きくてピカピカしたイチゴ。
日高エリア・浦河町産の夏イチゴ「すずあかね」

酸味が強いので、ホイップクリ―ムや粉糖といただくと
甘酸っぱさが増して、とても美味しいイチゴです。
センチュリーはこのように、地域とのタイアップにも果敢にチャレンジ

この日は浦河町の食材をクローズアップしていました
(7月3日までの期間限定)

この揚げ蒲鉾は地元でも人気でいつも売り切れ

浦河に行ってもなかなか食べられない名物蒲鉾です

「時鮭の浦河鍋」、鮭の出汁が味噌と溶け合い、まろやかで美味しかった~

5・ヘルシーさをとことん追求!
ベビーリーフ盛り盛りのサラダなど、新鮮な野菜もたっぷり

アボカドオイル、えごま油、アマニ油などが並んでいます

健康志向の人には見逃せない、贅沢ラインナップですよね。
玄米ご飯や玄米粥など、玄米メニューもいたるところに

例えば、この美味しそうなドーナツは
玄米粥を使用した、油を使わないヘルシーな焼きドーナツなのです

6・実演コーナーで出来たてアツアツ!
オーダーできるふわふわオムレツは、7つのトッピングと5つのソース

玄米粥入りパンケーキも焼きたて・アツアツです

7・ドリンク類も豪華で隙なし!
北海道に来たらゴクゴク飲みたい牛乳は、
道北・サロベツ原野の健康な乳牛からいただいたもの。
道産トマトや道産りんごのジュース、飲むフルーツ酢など、ドリンク類も多彩。
北海道ファンには見逃せない道内限定「カツゲン」もありました

8・スイーツは全て手作り!
手前に見えるのはトマトのショートケーキ、その向こうに
トウモロコシのロールケーキ、マドレーヌショコラ、
ズッキーニ&オレンジのフランなど、スイーツはすべて手作り

私が食べたスイーツたち。食事の印象を決定づけるスイーツって大事ですよね

「ゆめぴりか」と「発芽玄米」のライスプディング白樺見立てなど、
小さくても、どれも丁寧な本格スイーツです

9・心配りの効いた楽しい&おいしい!
紹介したいポイントは、まだまだあります。例えば、この案内プレート。
手書きのイラストや丁寧なコメントにわくわくドキドキ

ほかにも、ご飯のおともやトッピングがこれでもかと並んでいたり、
釜炊き玄米の香ばしいおこげが楽しめたり。
ラーメンサラダやスープカレーなど札幌のご当地グルメもあり、
北海道の新鮮野菜に丸ごとかぶりついてみたいという要求に
しっかりと応えたユニークなコーナーもあり・・

随所に「お・も・て・な・し」の心を感じます

10・ゆったり&のんびり食べられる!
最後に、ゆったりといただけるのも、大きなポイント

朝食会場が落ち着いた空間というのに加えて、
今回、営業時間が、なんと1時間延びたのです

6時半から11時まで食べられるから、寝坊をしたってゆっくりできます

もともと寝坊をしなくても、食べきれないボリューム。ゆっくりしなきゃソン

私は朝食で、お昼とおやつの分まで食べてきました

間違いなくグレードアップした大満足の朝食ブッフェ、
他のホテルにお泊まりの方も狙ってみては

北海道の美味しさてんこ盛り、狙って食べる価値ありの朝食です


YUUYOO TERRACE SAPPORO(ユーヨー テラス サッポロ)
6:30~11:00
料金(一般) 大人2500円、子供1250円
料金(宿泊者) 大人2000円、子供1000円 ※消費税別
2016/06/23 20:31