ぐうたび編集長ブログ
北海道には季節ごと、エリアごとの感動・発見がいっぱい!
新着記事
- 2016/06/07[この記事のエリア] 札幌
- 【成吉思汗なまら】札幌にオープン★なまら旨いジンギスカンには、山わさびをたっぷりかけてね♪
生ラム・厚切り・昔懐かし・・「なまら」旨いジンギスカン
2種類のタレ&たっぷり山わさびが食欲をそそります!
ジンギスカンの激戦区・札幌にオープンしたばかりの
「成吉思汗 なまら」に行ってきました

「なまら」は北海道の方言で、すごい、とても。
つまり、なまら旨いは、めちゃくちゃ美味しい・・という意味。
まずは、看板メニューの「生ラム」

「さっと火を通せば食べれますから、焼きすぎないように!」
大切な最初のひと口・・・思わず、じっと見守ってしまいます。
焼けてきたーー

そろそろ食べても、いいかしらん。
オリジナルの秘伝タレは、さっぱりした醤油ダレと
スパイシー風味の2種類。
そして北海道ならではの「山わさび」をトッピング

最初のひと口は醤油ダレにつけて・・う~ん、なまら旨い

柔らかくって、臭みがなくて、じゅわわっと口に広がる旨み

肉の熟成=食べ頃にこだわっているとのこと。
とっても美味しいです

嬉しかったのは、最近、あまりお目にかからない「丸いお肉」、
その名も「懐かしのジンギスカン」(700円)

子供の頃のご馳走。家族団らんのひとコマがよみがえる

同世代のどさんこなら、注文せずにはいられません

「なまら厚切り」(850円)は、同じ生ラム肉でも、食感が違うと、
こんなに味わいが変わるのかと実感できる、必・食べ比べメニュー。
「ラムタン」(700円)もありました

焼肉店に牛タンは付き物だけど、
ジンギスカン店にラムタンがあるのはめずらしい~

カウンター中心で、個室もあるお店は、居心地もよかったです

ランチもやっていると聞いて、さっそく友人と再訪。
ランチはジンギスカン丼だけで、お肉の枚数で値段が違います。
「ストップ」というまで、山わさびをふりかけてくれますよ

ほら、美味しそうでしょ?
気軽なランチも、「なまら旨い」んです

明日から札幌は「よさこいソーランまつり」で盛り上がります。
ぜひ、一度、食べに行ってみてくださいね



◆成吉思汗 なまら
札幌市中央区南3条西1丁目3-3 マルビル1階
電 011-596-0629
月-金:11:30~14:00、17:30~23:00、土:17:30~23:00
2016/06/07 16:10札幌
- 2016/05/19[この記事のエリア] 旭川
- 高砂酒造から「国士無双 利尻昆布梅酒」誕生★日本初!日本酒の昆布梅酒です!!
日本初!旭川・高砂酒造で日本酒の昆布梅酒が誕生
「国士無双 利尻昆布梅酒」、6月1日、新発売!!
北海の灘=旭川の「高砂酒造」は創業から百余年、大雪山の雪清水で
こだわりの酒を地道に育み続けている、北海道を代表する酒蔵です。
高砂の酒造りをささえているのは、男女9人の蔵人達。
精米に始まり、製麹から上槽、火入れ、瓶詰めに至るまで、
できるだけ機械に頼らず、蔵人一人一人の専門性に磨きをかけながら
官能重視の酒造りを続けています。
代表銘柄は、昭和50年に誕生した「国士無双(こくしむそう)」。
地元で親しまれているだけでなく、数々の受賞もあって、
日本全国に根強いファンを持つ淡麗辛口酒です。
そんな高砂酒造で、
夢のコラボが実現

2016年6月1日、新発売の
「国士無双 利尻昆布梅酒」
おそらく日本酒では
初めての「昆布梅酒」です

まず、この「国士無双 梅酒」が
タダモノではない。
2014年に水戸の梅酒大会・
醸造梅酒部門で
金賞を受賞しています

その「国士無双 梅酒」に、利尻で加工した日本の宝物「利尻昆布」を
丁寧に漬け込み、梅酒の酸味とのバランスが極上の逸品を生み出しました

柔らかな旨みと上品な塩加減は、この、夢のコラボならではのもの

ロック・ストレート・炭酸割がオススメで
クリームチーズ系やポテトグラタンなどの料理によく合います

この6月は利尻昆布の確保が十分できなかったため、
1800本限定×地域限定のテスト販売なのですが、
秋に向けて利尻昆布を調達し、本格販売を目指すとのこと。
◆「国士無双 利尻昆布梅酒」 720ml 、1,550円(税別)
※当面は利尻・礼文・稚内を中心とした道北エリア直売店のみの限定販売。
さて、ここで突然、2人のアニキが登場

高砂酒造の企画部部長・廣野さん(左)と
利尻富士町「TSUKI CAFE」の代表・尾形さん(右)。
実はこのふたりの出合いがあってこそ、この昆布梅酒が誕生しました

2人の出合いは、私も運営をお手伝いした北海道主催の「フード塾」。
食の絶品づくりを目的に、マーケティング戦略を身につけるべく実施された、
みっちり7日間の熱~い研修を、同期生として、共に受講したのがきっかけです。
3年続いた「フード塾」修了生は、全道各地に63名。
絶品づくりという同じ大志のもと、知恵と力を貸しあい、
励まし合い、何かにつけて飲んだくれあうという、強い絆の仲間たちです

この「フード塾」でアイデアを出し合い、意気投合して、共同開発がスタート

旭川と利尻島の間を行ったり、来たり

納得がいくまで何度も試作を繰り返して、
やっと完成した「国士無双 利尻昆布梅酒」



廣野さん&尾形さんの努力の結晶ともいえる、まさに情熱の酒なのです

だから、尾形さんが代表をつとめる「やきとり もつ鍋 地酒のお店 月」と
「TSUKI CAFE」では、在庫がある限り、飲むことができるんですよ

利尻島の星空を眺めつつ、
じんわり味わう「北の梅酒」は最高です



たぶん日本初

夢のコラボの「国士無双 利尻昆布梅酒」

ぜひ、一度、飲んでみてくださいね

◆高砂酒造
◆やきとり もつ鍋 地酒のお店 月
◆TSUKI CAFE
2016/05/19 19:44旭川コメント(2)
- 2016/05/19[この記事のエリア] 札幌
- 劇団四季「ウィキッド」開幕★「オズの魔法使い」に隠された物語、さっそく観てきました!
劇団四季「WICKED~ウィキッド」札幌で開幕!
誰も知らない、もう一つのオズの物語は必見です!!
撮影:上原タカシ
5月3日開幕の劇団四季ミュージカル「ウィキッド」、さっそく観てきました

毎度のことながら、ドラマチックで迫力ある舞台、感動しました

さすがです~

エメラルドグリーンが印象的な「ウィキッド」は、
あの有名な「オズの魔法使い」の世界です。
でも、物語は「オズの魔法使い」ではなく、そこに隠された「誰も知らない真実」。
オズの魔法使い「エピソード0」ともいえる作品なのです。
撮影:上原タカシ
「ウィキッド」には、誰からも愛される善い魔女グリンダと
緑色の肌でオズに災いをもたらす悪い魔女エルファバ、対照的な
2人の魔女が登場します。
「オズの魔法使い」の中で、ドロシーが退治するのがこのエルファバ。
撮影:上原タカシ
2人は少女時代のルームメイトで、固い友情で結ばれた仲。
なのに、どうして正反対の道を歩むことになるのか?
その切ない理由が、あ~、そういうことだったのかと
このミュージカルの中で、だんだんとわかっていくのです。
撮影:上原タカシ
エルファバが力強く歌い上げる心情に胸を揺さぶられ、
グリンダの澄み切った高音と輝くオーラには、ただただうっとり・・

最後まで、目の離せない展開・・・
ネタバレになるので、これ以上は控えますね

こちら、キャスティング表。演者によって印象がどのように変わるのか。
それも見どころのひとつですよね

そして、劇場すぐ近くの「大通ビッセ」が
「ウィキッド」とのコラボキャンペーンを展開中です

5月29日までの期間限定で、ウィキッドの世界をイメージした
オリジナルスイーツやグッズが盛りだくさんに揃っています

オズの世界の余韻に浸りながら、
遊び心たっぷりのティータイムを楽しみましょう

2016/05/19 13:57札幌
- 2015/10/29[この記事のエリア] 富良野・美瑛・トマム
- 【ワイナリーを訪ねるタクシープラン】富良野編★カンパーナ六花亭→ニングルテラス→フラノマルシェ2へ!
秋のカンパーナ六花亭&ニングルテラスを満喫
今年オープンした「フラノマルシェ 2 」も行ってきました!
タクシープラン紹介の第3弾・おまけ編です

タクシープランで、富良野チーズ&アイス工房→フラノ寶亭留での
贅沢フレンチ→ふらのワイン工場をたっぷり楽しんだ私たち

すでに充分、富良野を満喫しているもののまだ欲張って、
JR富良野駅に向かうタクシーを途中で降りて、
もっともっと遊んで帰ることにしました



まずは富良野の絶景名所として大人気の「カンパーナ六花亭」へ

のどかな田園風景と広い空~

ブドウ畑を見渡すテラスでは思わずテンションがあがり、ハートマークの
ポージング。・・これはワインの影響



必ず食べたいお決まりの「ぶどうソフト」
今日、アイス系4つめ


これまた食べなきゃ悔いが残る、赤えんどう入り「ふらの餅」

注文してから焼いてくれるのでアツアツ

珈琲はサービスのおもてなしが嬉しい

カンパーナ・オリジナルワインもあります

今日帰るなら、お土産可能な生ケーキも美味しそう

この時期だけの、自家農園ぶどう(キャンベル)もありました

お腹をパンッパンにしてしまった私たち、少し散策しようと
「ニングルテラス」へ移動

この季節もイイな~

ここも、富良野に来たなら、必ず立ち寄りたくなるスポットですよね

可愛いハートマーク、発見

コーヒーハウス・チュチュの家の前でキタキツネ、発見

思わず「ル~・ルルル・・」と呼んでしまいます。
(↑ 「北の国から」ファンならわかる
)

こちらは、ホーホー。哲学的な表情ですなあ

ハロウィンシーズンらしい飾り付けも

「チュチュの家」といえば、名物「焼きミルク」

飲むのか
飲んでいいのか、私たち 


やっぱり飲んでしまいました~



だってだって、久しぶりの富良野・ニングルテラス

焼きミルクは、焦げ目があるのに冷たくて、
濃くて甘くて上が香ばしく、とっても美味しいのです

ニングルテラス入口には、富良野・ドラマ館

五郎さんのジャンパーが思わず欲しくなったりして

久しぶりにドラマの舞台「森の時計」や
「風のガーデン」も行きたいけれど
今回は札幌に日帰りなので、また次の機会にします

最後は、今年オープンした「フラノマルシェ2」で、最後のお土産を物色

店内はこのお洒落な直売所のほかに、ピザ店やジュースバー、
おにぎりやさんなど。
子供を遊ばせられる遊具コーナーもありました

「フラノマルシェ」のすぐ隣なので、あわせて利用できて便利

JRで来たけれど、帰りは高速バスにしました。
運転しなくていいので、2人とも、たっぷり眠って帰ります~

食べて、飲んで、遊んで、買って、
札幌からの日帰り旅とは思えないほど、多彩に楽しんだ秋の一日

花ちゃん、楽しかったね~

タクシープラン、また違うコースでも活用したい

今年度は10月末で受付終了になるものが多いのですが、
「千歳ワイナリー」コースは通年受付しています。


◆チーズ工房やワイン工場の見学や料金など
◆「北海道各地のワイナリーを訪ねるタクシープラン」
※スポットを巡る順番など、コース内容が若干異なりますので、
内容を確認の上、お申込みくださいね。
2015/10/29 16:26富良野・美瑛・トマム
- 2015/10/29[この記事のエリア] 富良野・美瑛・トマム
- 【ワイナリーを訪ねるタクシープラン】富良野編★フラノ寶亭留(ホテル)でランチ&ふらのワイン♪
大雪の紅葉を見渡す「フラノ寶亭留(ホテル)」でランチ
秋の幸のフレンチコースを、ふらのワインとともに味わいました!
タクシープラン紹介の第2弾・ランチ編です

お昼は「フラノ寶亭留」で、贅沢にフレンチコースランチ

こちらはタクシープランに組み込まれているのです

夏は庭一面にラベンダーが咲き誇る風景が印象的ですが
秋の紅葉風景も格別です

この日のランチは、ウニをのせた美しい「カリフラワーのブルーテ」でスタート

今日はタクシープランだもの

もちろん2人ともワインを頼んじゃうよね~、花ちゃん

そしてやっぱり、選ぶのは富良野ワイン

私はミュラートゥルガウ(白)、花ちゃんはツバイゲルトレーベ(赤)で乾杯

(飲み物料金は別途)
紅葉を楽しみながらの昼飲み

帆立貝のポワレは黒大根のソースにピンクグレープフルーツのチャツネ、
アーモンドの一滴を添えて、いただきます

サーブ担当の大村さん、気さくにお話しできて、快く
2人の写真を撮ってくださるなど、楽しい時間をありがとうございました

雰囲気にもお料理にも、
すっかり酔いしれて
リラックスモード

朝、札幌を出てきた
日帰り旅なのに、
心も体も日常から解放

日頃の疲れが
じんわりと
ほどけていきます

ジャガイモのクリームでいただく豚ロース肉のロースト、
シブレットの香りの白玉葱とともに
柔らか~い


デザートは余市平川ファーム産の洋ナシのパルフェ
ピスタチオのパン・ド・ジェーヌ 焦がしバターの風味のキャラメルアイス

う~ん、贅沢&満足
と感動していたら・・・

珈琲と一緒に、もう一皿、可愛いお菓子が出てきました。嬉しいな~

フラノ寶亭留で秋をゆったりと味わう素敵な時間
今年の色鮮やかな思い出が増えました

◆このあとはタクシープランにプラスして、
絶景の六花亭カンパーナと森の中のニングルテラスへ。
◆チーズ工房やワイン工場の見学や料金など
タクシープラン全体については、
◆「北海道各地のワイナリーを訪ねるタクシープラン」
※今年度は10月末で受付終了になるものが多いのですが、
「千歳ワイナリー」コースは通年受付しています。


※スポットを巡る順番など、コース内容が若干異なりますので
内容を確認の上、お申込みくださいね。
2015/10/29 13:41富良野・美瑛・トマム